最近ではイヤホンは本当に欠かせない存在になってますね。
音楽を聴いたり、勉強に使ったり、ラジオを聴いたり…インターネットコンテンツの充実でイヤホンの活躍の場も広がりを見せています。
今ではイヤホン自体1人2つ3つどころか、用途によって使い分けるのが当たり前になってきています。
今回は新しい用途目的として使える「耳を塞がないイヤホン」について書いていきたいと思います。
参考 【無線】Bluetoothの超基本。接続メリットをわかりやすく解説
イヤホンの種類ってどんなものがあるの?
まずは今主流のイヤホンの種類についてです。
イヤホンの種類を形によって分類すると大きく3種類にわけられます。
です。
カナル型
カナル型イヤホンは耳栓のような形のイヤーピースを耳の中にグィッと入れて使います。

カナル型は遮音性に優れていますし、低音域がきれいに聴けます。
耳の中に入れて使うので音漏れがしにくく、静かな場所でも使いやすいのが特徴です。
カナル型は耳の中に入れて使うので、窮屈と言うか閉塞感が強く耳に入れた違和感を感じる人も多いです。
現在イヤホンの主流はこの「カナル型」です。
インナーイヤー型

インナーイヤー型イヤホンは耳の表面のくぼみ(耳介)にイヤホンを引っ掛けて装着します。
インナーイヤー型はイヤホン引っ掛けて使う分、閉塞感がカナル型よりも少ないです。
そのため違和感を感じにくく長時間の使用にも耐えられます。
ただインナーイヤー型は、密着感が少ないので音量によっては音漏れがしやすくなります。
耳かけ型

耳かけ型は、耳の上に本体を引っ掛けるスタイルのイヤホンです。
長時間装着しても圧迫感が少なく、耳穴をふさがない点が特徴です。
安定した装着感があり、運動中や作業中にもズレにくいので、ジョギングや散歩、家事など“ながら聴き”に最適です。
ただし、その分、より音漏れがしやすいので周囲への注意が必要ですね。
閉塞感がないのがありがたいですね。
耳を塞がずに使えるイヤホン
今までのイヤホンは音を集中して聞くという所に長けていますが、その分どうしても圧迫感がありました。
上記3タイプのイヤホンを見ても分かりますが、程度の差はあっても耳を塞ぎつつ音を聞いています。
私自身、イヤホンの閉塞感のある着け心地に長時間は着けていられませんでした。
耳を塞がずに使えるイヤホンは、その名の通り、耳を塞ぎません。
そのため、開放型とかオープンイヤー型と呼ばれます。
耳を塞がないイヤホンにはどんなメリット・デメリットがあるでしょうか?
耳を塞がないイヤホンのメリット

耳を塞がないイヤホンのメリットを以下に挙げてみます。
それぞれのメリットについてみていきましょう。
周囲の音・環境音がしっかり聞こえる
自分がいる場所の様々な音がしっかりと聞こえます。
その場の音がしっかり聞こえることは「安全であること」にもつながります。
例えば、散歩やジョギングをしていても車の音や踏切の音、人の声や足音などはしっかりと聞こえるため安全です。
呼びかけ・訪問者・着信にも応答できる
イヤホンしながら家事をしたり、パソコン作業や勉強をしていると、家族などの呼びかけに気づかないことがあります。
また家に訪問者があった時や電話の着信にも気づかないことがあります。
でも、耳を塞がないイヤホンであればこういった呼びかけ等にもしっかり反応できます。
タッチノイズを感じにくい
普通のイヤホンだとケーブルを触ったりイヤホン自体を触ったりすると耳の中でゴソゴソとノイズを感じます。
これはタッチノイズと言いますが、耳障りな音で何度も鳴るような状況だと気になります。
耳を塞がないイヤホンではこのタッチノイズを感じることはありません。
疲れにくく、音楽を長く楽しめる
耳を塞がないので耳に対する負担が少なく、また周りの音も聞こえる状態なので BGM 的に聴くことができます。
そのため、長時間無理なく音楽を楽しんだり、リラックスしながら音声コンテンツなど聴けて、利用機会も多くなると思います。
耳を塞がないイヤホンのデメリット

今度はデメリットです。以下のような項目が挙げられます。
音量が大きいと音漏れの心配がある
耳を塞がないということは、音のなる部分が耳の外にあるということです。
これは音量によっては「音漏れ」の心配があるということにもなります。
とはいっても、それぞれの商品とも当然研究されているので、余程静かなところでつかったり、音量を必要以上にあげなければ気になるほどではありません。
でも、図書館などでは気になりますね。
耳の形状により装着感が弱く、外れやすいことも
耳にしっかり入れる形のイヤホンではありませんので、装着感や動いた時の外れやすさなども気になるところです。
人それぞれに耳の形は違うので一概に良い悪いは言えませんが、カナル型などと比べるとどうしても装着感は弱いです。
耳を塞がないイヤホンの使い分け
音漏れがすることもありますし、周りの音が聞こえる分「集中して聴く」ことには向いていないかもしれません。
このような場合はカナル型やインナーイヤー型をおすすめします。
耳を塞がないイヤホンの使いどころは、音楽を日常的に BGM のように聴きたいと言うシーンです。
「ながら聴き」で耳を塞がないイヤホンの効果を発揮します。
耳を塞がないオープンイヤー型イヤホンの選び方
バッテリー容量の大きいものを選ぶ
耳を塞がないイヤホンは長時間の利用がしやすいもので、長時間音楽を聴いても大丈夫なようにバッテリー容量の大きいものを選びましょう。
重さが軽いものを選ぶ
これも長時間利用のためなのですが、できるだけ重さが軽いものを選ぶと良いでしょう。
短い間ならともかく長時間となると微妙な重さが気になってくるものです。
軽ければ動いた時の外れやすさも軽減されます。
装着感・フィット感で選ぶ
ながら聴きがしやすいイヤホンなので、装着しながらの色々な動作が考えられます。
家事やちょっとした運動で外れないように装着感やフィット感を考慮しておきましょう。
耳を塞がずに使えるBluetoothイヤホンのおすすめ2選
コードの煩わしさのない「Bluetoothイヤホン」にハマってからは、有線イヤホンは使っていません。
ここでは「耳を塞がないBluetoothイヤホン」のオススメを2つ紹介します。参考にしてください。
UGREEN オープンイヤーイヤホン HiTune S7
耳を塞がないUgreenの「ワイヤレスオープンイヤーイヤホン HiTune S7」は、回転させながら耳に掛ける形のイヤホンなので、耳への負荷も少なくて外の音もそのまましっかり聞こえます。
最先端のBluetooth6.0チップを搭載ているので安定して繋がり、電力消費も少なくて済みます。
| 特徴 | Bluetooth6.0で安定・省電力/4マイクノイキャン/Hi-Fi音質&IMAX級サラウンド低音 |
| デバイス | 2台のデバイスに同時接続(ワンタップで切替可) |
| 連続再生時間 | 最大28時間(10分充電で2時間使用可) |
| フィット感 | 医療級シリコーン+形状記憶ワイヤーを採用で圧迫感や蒸れ感を解消 |
| 参考価格 | 約6,000円 |
Shokz OpenRun Pro 2骨伝導ワイヤレスヘッドホン
Shokz の OpenRun Pro 2骨伝導ワイヤレスヘッドホンは、「骨伝導タイプ」のイヤホンなので耳を塞ぐことはありません。
空気振動ではなく骨伝導なので、鼓膜に伝わるのは環境音となり、より自然な環境音とイヤホンからの音楽などをクリアに楽しめます。
| 特徴 | 骨伝導スピーカーと空気伝導スピーカーで高音質/風が強くてもクリアな通信 |
| 充電時間 | 1時間 |
| 連続再生時間 | 最大12時間(5分間の急速充電で2時間半) |
| フィット感 | 超軽量・高強度/少し動いてもフィットしてズレない |
| 参考価格 | 約28,000円 |
まとめ|耳を塞がないオープンイヤー型は「ながら聴き」に最適
耳を塞がないタイプと従来の耳を塞ぐタイプ。
両方ともそれぞれにメリットがあります。
利用するシーンによって使用するBluetoothイヤホンを変えていくのが良いでしょう。
特に周りの環境音とイヤホンで聴いている音楽などの聞こえ方に違い出て聴き分けやすい、骨伝導タイプのイヤホンはおすすめです。
