「ワイヤレスイヤホンを買ったのに、隣の部屋に行くと音が途切れる…」
「Bluetoothスピーカーが、なぜか家の中だと不安定…」
最近、そんな経験はありませんか?
Bluetoothって、便利だけど、電波がどこまで届くのか、イマイチよくわからないですよね。
お店のパッケージを見ても「Class 2」とか「最大10m」とか書いてあるけれど、実際の生活でどうなのかは、さっぱり…。
この「なんだかわからないけど、うまくいかない」というモヤモヤした悩み。
Bluetoothの通信距離で知っておくべきことは、たったの2つだけ。
この記事では、難しい専門用語は一切使いません。
「なるほど、そういうことだったのか!」とスッキリして、あなたの「Bluetoothが届かない」という悩みを解決するお手伝いをします。
- Bluetoothの通信距離が何メートルか、その基準となる「Class」とは?
- あなたのスマホやイヤホンのClassはどこで確認できるか?
- 音が途切れる原因と、すぐに試せる解決策
1. Bluetoothの通信距離は「Class」で決まる

Bluetoothの通信距離は、電波の強度を表す「Class」という分類で決まります。
Classは主に3種類あり、数字が小さいほど電波が強く、より遠くまで届きます。
Wi-Fiのように数百メートル届くわけではありませんが、Class1であれば広い部屋や隣の部屋でも十分使えます。
Bluetooth Classごとの通信距離と仕様
Class | 最大出力 | 想定通信距離 | 主な用途 |
---|---|---|---|
Class 1 | 100mW | 最大100m | パソコン、大型スピーカーなど |
Class 2 | 2.5mW | 最大10m | スマートフォン、ワイヤレスイヤホンなど |
Class 3 | 1mW | 最大1m | 小型のBluetooth機器など |
ほとんどのスマートフォンやワイヤレスイヤホンは「Class2」に対応しており、障害物のない環境で最大10メートル程度の通信が可能です。
Classは「バージョン」とは違う!
よく混同されがちですが、ClassはBluetoothバージョン(例:5.0、5.2など)とは別物です。
Class (クラス) | Bluetooth バージョン | |
---|---|---|
決まる要素 | 電波の出力(電力) | 通信の性能・機能 |
何に関わるか | 通信距離 | 通信速度、省エネ性能、通信の安定性など |
例えば、最新のBluetooth 5.3に対応した機器でも、電波の出力が弱ければClass 2となり、通信距離は10メートル程度になります。
Classはどこで確認できる?
BluetoothのClassは、製品のパッケージや取扱説明書に記載されていることがあります。 ただ、最近の機器では記載されていないことのほうが多いです。
ほとんどのスマートフォンや一般的なワイヤレスイヤホンは、バッテリー消費を抑えるために、Class 2に統一されています。
ご自身の機器の正確なClassを知りたい場合は、公式サイトにある「仕様」や「スペック」のページをチェックするか、製品名を検索してみましょう。
2. 【独自検証】実環境で測ってみた!通信距離は本当に変わる?

Bluetoothのカタログスペックにある「最大10m」はあくまで理想的な環境での話です。実際の生活では、壁やドア、他の電波干渉によって通信距離は大きく変わります。
そこで、私が普段使っているスマートフォンとSoundpeats Air5 Pro(ともにClass2)を使って、実際に通信距離を測ってみました。ちなみに私の家はちょっと古いつくりなので、襖やガラス戸も遮蔽物として検証しました。
検証1:遮蔽物のない部屋での通信距離
- 検証環境: 6畳の部屋
- 結果: 部屋の端から端まで、約4メートル離れても音途切れなく、安定して音楽を聴くことができました。さらに、倍の約8メートル離れても全く問題ありませんでした。
検証2:壁がある部屋での通信距離
- 検証環境: 1階と2階の複数遮蔽物
- 結果:
- 1階と2階に離れ、壁や遮蔽物が複数ある状態だと、約10メートルでブツブツと通信が途切れがちになりました。
- 同じ階に移動して8メートルくらいの距離に近づくと、遮蔽物があっても安定してつながりました。
- ブツブツと途切れがちになった10メートル(1階と2階が別)の距離でも、ドアや襖を開け放つと、なんとか音楽を聴き続けることができました。
この検証からわかるように、「壁」や「ドア」などの障害物がBluetoothの信号を弱めることがはっきりとわかります。
3. 通信距離を伸ばす・安定させるための5つのコツ
「Bluetoothの接続が不安定」と感じたら、以下の5つのポイントを試してみてください。
- 機器同士の間に障害物を置かない
電波は壁やドアなどの障害物を通り抜けるときに弱くなります。 - 電子レンジやWi-Fiルーターから離れる
これらの機器はBluetoothと同じ周波数帯(2.4GHz)を使うため、お互いに干渉しあってしまいます。 - 機器を最新のものに買い替える
最新のBluetooth 5.x規格は、従来のバージョンよりも通信範囲が広く、安定性に優れています。 - スマホケースを外してみる
特に厚みのあるケースや金属製のケースは、電波を遮断してしまうことがあります。 - 信号強度を測定できるアプリを使う
iOSやAndroidのアプリで電波の強さを可視化すれば、どこに問題があるか一目でわかります。
まずは、これらのコツを一つずつ試してみてください。
補足:一般的な家の中での使用なら、ほとんどの機器が対応しているClass 2(約10m)で十分です。

まとめ:もう悩まない!Bluetoothの距離を理解する
- 通信距離はClassで決まる:ほとんどのスマホやイヤホンはClass2(約10m)です。
- 障害物が最大の敵:壁やドアがあると通信距離は短くなります。
- 不安定なら対策を:置き場所の工夫や最新機器の利用で、通信は改善できます。
この記事では、「Bluetoothの距離」に焦点を当てて解説しました。
今まで「なんとなく」だったBluetoothの仕組み。その距離や、音が途切れる理由を理解したら、商品を選ぶのも使っている機器をよりつながりやすくするのもばっちりですね。
これを機に、あなたのデジタルライフがさらに快適になることを願っています。
補足 Bluetoothの基本(Wi-Fiとの違いやペアリング方法)については、この記事でより詳しく解説しています。