もうすぐ開始されるマイナンバー制度について知っておこう

仕事・ビジネス

マイナンバー制度ってどんなもの?

来年(2016年)の1月からマイナンバー制度が開始されます。
皆さんはマイナンバー制度って知っていましたか?
私は上戸彩さんがCMしているということは知っていましたが、それ以外はちょっと…(-_-;)

スポンサーリンク

マイナンバーって何?

住民票を持つ国民一人一人に対して12ケタの番号が割り当てられます。
年齢とか国籍とかは関係なく、住民票を持つすべての人が対象です。
で、この番号を使って、個人の情報が絡んでくる行政サービスを効率化するんです。

なんだか、番号で管理されるってあんまりうれしくない気もしますよね。気分的に。
だけど、重複しない番号だから管理などはしやすくなるし、間違いも起きにくくなるのは確か。
ちなみに、「マイナンバー制度」の正式な名称は、「社会保障・税番号制度」です。

特別な場合を除いて、マイナンバーは一生変更されず、同じものを使い続けることになります。

※特別な場合:マイナンバーが漏えいして、不正に使われるおそれがある場合です。

マイナンバーがあると何が変わるの?

photo credit:  via photopin (license)

photo credit: via photopin (license)

複数の機関(都道府県・市町村・税務署など)で個人の情報を一意に特定できるようになるので、行政サービスが効率化される・・・とのこと。

具体的な効果として、以下の3つの効果があるとされています。

1)公平・公正な社会の実現

各個人の所得とか行政サービスの受給状況がわかるので、不正を防止して公正な税負担や社会保障の給付などができるようになる。

2)行政の効率化

年金や医療、介護、税金、所得などの情報が結びつくことになり、行政の効率化につながる。手続きするときの待ち時間なども減るわけですね。

ということは、行政の作業や無駄がなくなり、職員も減るっていうことなのでしょうか。

3)国民の利便性の向上

個人の情報を連携して扱えるようになるので添付書類の削減ができたり、行政手続きが簡単になり煩わしさが減る。

申請などの場合、所得証明書と住民票が必要だ~とかなんとか・・・そういうものが減るという事ですね。

自分のマイナンバーはいつわかるのか?

マイナンバーは今年(2015年)の10月から通知される予定になっています。

住民票の住所に「市区町村」から「通知カード」っていう、マイナンバーが記載されたカードが送られてきます。

住民票にある住所以外にいる場合(単身赴任とか)は、確認を忘れないようにしましょう。
マイナンバーは通知カードで送付される

通知カード

2015年10月に届くのは「通知カード」。
カードのサイズは運転免許証と同じ大きさです。

通知カードは、紙製のカードを予定しており、券面に氏名、住所、生年月日、性別(基本4情報)、マイナンバーは記載されますが、顔写真は記載されません。なお、通知カード単体では本人確認はできませんので、併せて、主務省令で定める書類(運転免許証等となる予定)の提示が必要となります。
マイナンバー社会保障・税番号制度

紙製らしいので「大切に持っていてね」と言われてもくしゃくしゃになりそうな気がする。
しかも、通知カード単体では本人確認はできないとのことなので、読んだ限りでは、個人番号カードをもらうための引換券みたいなイメージですね。

個人番号カード

2016年1月の希望者に配られる「個人番号カード」はICチップのついたカード。

個人番号カードは、住民基本台帳カードと同様、ICチップのついたカードを予定しており、表面に氏名、住所、生年月日、性別(基本4情報)と顔写真、裏面にマイナンバー(個人番号)を記載する予定です。本人確認のための身分証明書として使用できるほか、図書館カードや印鑑登録証など自治体等が条例で定めるサービスに利用でき、またe-Tax等の電子申請等が行える電子証明書も標準搭載されます。
マイナンバー社会保障・税番号制度

「個人番号カード」を貰うためには、自分で窓口に行って「通知カード」と交換です。
写真があることで本人確認できるし、作りもしっかりしてるようなのでこちらのカードの方が現実的かな。
ICチップの情報としては所得などの機微な個人情報は記録されないという事です。
ちなみに「機微」って初めて聞きました(笑)知られたくない情報ということらしい。

あとがき

正直言って、何となく漠然とした不安は感じるところがありますよね。監視される感じもあるし。
マイナンバー制度、調べれば調べたでよくわからないところも出てきます。
預金封鎖とか…こわいですね。
どこかで箪笥が売れるって書いてあったけどそういう意味かぁ。

導入は決定したことなので、デメリットに対してはちゃんと対処・対応して、メリットが発揮されるようにしてほしいです。

タイトルとURLをコピーしました