PR

【初心者向け】マイナンバーの仕組みと使い方|カードの活用法&便利グッズまとめ

生活・日用品

来年(2016年)の1月からマイナンバー制度が開始されます。
皆さんはマイナンバー制度って知っていましたか?
私は上戸彩さんがCMしているということは知っていましたが、それ以外はちょっと…(-_-;)

スポンサーリンク

マイナンバーとは?制度の目的と仕組みをわかりやすく解説

マイナンバーは、住民票がある人全員に割り当てられる12ケタの番号です。
年齢や国籍は関係なく、日本に住んでいれば誰でも対象になります。

この番号を使って、税金・年金・災害対策などの手続きがスムーズにできるように、
行政サービスを効率化しようっていうのがこの制度の目的。

「なんか、番号で管理されるのってちょっとイヤ…」って感じる人も多いと思います。
でも、ひとりひとりに固有の番号があることで、手続きミスが減ったり、
情報のやり取りが正確になったりと、メリットもあるんですね。

ちなみに、マイナンバー制度の正式名称は「社会保障・税番号制度」。
基本的に一度決まった番号は一生そのまま。
ただし、漏えいして悪用されそうなときは変更できるケースもあります。

マイナンバー通知カードと個人番号カードの違い

マイナンバー制度には以下の2種類があります。

  • 通知カード
  • 個人番号カード(マイナンバーカード)

通知カードは、マイナンバーが記載された紙のカードで、2016年から全国に配布されました。
一方、個人番号カードはプラスチック製のICカードで、顔写真付きの本人確認書類としても使えます。

通知カードは、マイナンバーを知らせるためのもので、基本的に再発行はされません。


個人番号カードは申請が必要で、スマホやPCから簡単に申し込めます。

個人番号カードを持つと、コンビニで住民票を取れたり、マイナポータルでのオンライン手続きが便利になるなど、使い道が広がります。
ただし、カード発行には少し時間がかかるので、余裕を持って申請しましょう。

コンビニで必要な書類が取れるのは時間や場所に影響されず取得できるのがありがたいですよね。

マイナンバーカードの申請方法と受け取りのポイント

マイナンバーカードは、自分で申請する必要があります。申請方法は主に3つ。

  1. スマホやパソコンからオンライン申請
  2. 郵送で申請書を送る
  3. 市区町村の窓口で申請する

一番簡単で人気なのはスマホやパソコンからのオンライン申請。
専用のQRコードを読み取って、必要な写真を撮影・アップロードすればOKです。

申請後、カードが出来上がると市区町村から受け取り通知が届きます。
受け取りは本人が直接、市区町村の窓口に行く必要があります。
受け取りの際は、通知カードや本人確認書類を忘れずに持参しましょう。

受け取り期限があるので、通知が来たら早めに取りに行くのがおすすめです。

マイナンバー制度のメリット・デメリット|知っておきたいポイント

マイナンバー制度には便利な面もあれば、注意してほしい点もあります。
ここでは、その両方を簡単にご紹介します!

【メリット】

  • 税金や年金の手続きが簡単になり、時間と手間が減ります。
  • 住民票の写しや印鑑証明書をコンビニで取得できるなど、便利なサービスが増えています。
  • 行政の効率化で、公平な社会づくりにも役立っています。

【デメリット・注意点】

  • 個人情報がまとめられるため、漏えいや不正利用のリスクがあります。
  • カードを紛失した場合の手続きが必要で、悪用される恐れもあります。
  • 制度や手続きに不慣れな人には少しハードルが高く感じることも。

マイナンバーでよくある疑問をあなた目線でスッキリ解決!

Q1: マイナンバーって、私に本当に必要なの?
A: はい、あなたの税金や年金、健康保険の手続きに必ず使われます。例えば、確定申告や子ども手当の申請などでマイナンバーが必要です。これがあると手続きが早くなり、間違いも減るので、あなたの生活がもっとスムーズになりますよ。

Q2: マイナンバーカードの申請って難しそうだけど、どうしたらいい?
A: スマホやパソコンからでも簡単に申請できます。実際に写真を撮ってアップロードするだけなので、パソコンが苦手な人でもチャレンジしやすいです。もしわからなければ、市役所の窓口でも相談できるので安心してくださいね。

Q3: このカードって普段どんな時に使うの?私に関係ある?
A: はい、あなたの日常生活でも使えます。例えば、コンビニで住民票や印鑑証明を取る時、本人確認が必要な場面で使えます。免許証の代わりにもなるので、持っていると何かと便利です。

Q4: 万が一マイナンバーが漏れたり、カードをなくしたらどうすればいい?
A: もしカードをなくしたら、すぐに市役所に連絡して利用停止の手続きをしましょう。マイナンバーが漏れたかもと感じた時も、同じくすぐに相談してください。早めの対応があなたの大切な情報を守る鍵になります。

病院・薬局でのマイナンバー活用について知ろう

最近、マイナンバーカードを健康保険証として使える病院や薬局がどんどん増えてきています。カード1枚で本人確認ができるので、保険証をわざわざ持ち歩かなくてもよくなって、かなり便利になってきました。

国が導入した「オンライン資格確認」システムのおかげで、病院ではマイナンバーカードを使って、その場で保険の資格を確認できるようになっています。その分、診察や薬の受け取りもスムーズに進むようになってきました。

ただ、診療記録や薬の履歴といった詳しい医療情報の共有は、まだ一部の病院や薬局に限られているのが現状です。これからもっと広がっていくことが期待されています。

もちろん、カードをなくしてしまうリスクはあるので、取り扱いには注意が必要です。

これから先、マイナンバーカードが医療の現場でもっと活用されるようになると、待ち時間が減ったり、手続きがラクになったりと、私たちにとってもうれしい変化が増えていきそうですね。

マイナンバーカードをもっと便利に!活用に役立つおすすめグッズ紹介

「マイナンバーカード、持ってはいるけど…もっと便利に使えたらいいのに」 そんなふうに感じたこと、ありませんか?

実は、ちょっとしたアイテムをプラスするだけで、手続きがぐっとラクになったり、セキュリティ面でも安心感がアップしたりするんです。

今回は、マイナンバーカードをもっと快適に使いこなすための便利グッズを、目的別にわかりやすくご紹介します!

こんな方におすすめ!

  • 自宅での電子申請や確定申告をスムーズに済ませたい
  • パソコンやスマホでマイナンバーカードをもっと活用したい
  • 個人情報の流出やスキミングがちょっと心配…
  • 家族みんなで安全にカードを使いたい

便利&安心を叶える最新アイテム

  • ICカードリーダー(USB/ワイヤレス)
     パソコンでの申請や手続きが多い人にぴったり。USBタイプは手軽で使いやすく、ワイヤレスタイプなら家族で共有するのにも便利です。
    PaSoRi RC-S300はマイナンバーの他に交通系ICカードの残高確認や乗車履歴等確認ができます。
マツヤデンキ楽天市場店
¥3,539 (2025/07/09 15:19時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
  • スキミング防止カードホルダー
     持ち歩くときのセキュリティ対策に。見た目はスリムでも、しっかり個人情報を守ってくれます。

ワンポイントアドバイス

使うシーンや端末に合わせてアイテムを選ぶと、マイナンバーカードの使い勝手がぐんと広がります。 そして、セキュリティ対策も忘れずに。ちょっとした工夫が、大きな安心につながりますよ。

あなたの暮らしに合ったアイテムを取り入れて、マイナンバーカードをもっと身近に、もっと快適に使ってみませんか?

タイトルとURLをコピーしました