【無線】Bluetoothの超基本。使うメリットをわかりやすく解説

Bluetoothをわかりやすく解説 パソコン・周辺機器

スマートフォンを触っている時やイヤホンを選ぶ時など、「Bluetooth」という文字やロゴを見たことがあると思います。

私たちがよく使う機器にすでに内蔵されていることも多いので、実は知らなくても使っている…なんてケースもよくあります。

今回の記事では、Bluetoothの簡単な仕組み・通信距離・どんなことができるのかなど、Bluetoothの基本について解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

Bluetoothとは?なんて読むの?

Bluetoothは「ブルートゥース」と読みます。

Bluetooth(ブルートゥース)はデジタル機器同士を「無線でつなぐ」通信規格のひとつです!

特に近い距離用の無線通信技術で、「スマートフォンとイヤホン」とか「パソコンとマウス」のようにお互いの距離が近いモノの接続に適しています。

電波を使うため障害物があっても平気です。

Wi-Fi(ワイファイ) と Bluetooth の違い

Bluetoothは無線通信規格のひとつと書きましたが、同じ無線通信規格の「Wi-Fi(ワイファイ)」とは何が違うのでしょうか?

ここでは、Wi-FiとBluetoothの違いや特徴を見ていきます。

まずは、下記の表を見てください。それぞれの特長をあらわした表です。
(この表はWi-FiとBluetoothの相対的な比較です。)

Wi-FiBluetooth
電波の強さ強い弱い
通信距離広い
(~数百メートル)
狭い
(~数十メートル)
通信速度早い遅い
消費電力大きい小さい

一般的に電波の強さはWi-Fiの方が強いです。

だから、通信距離も広い範囲をカバーできますし、安定性もあります。通信速度もWi-Fiの方が早いです。
その代わり、電波が強いため消費電力も大きくなります。

また通信対象の機器がWi-Fiの場合は複数接続できるのに対し、Bluetoothは基本1対1の通信を行います

これらの比較を見るとWi-Fiの方が良いようにも見えますが、用途が違います。

Wi-Fiはこれらの特長から「ネットワーク」を作るのに良いですが、Bluetoothは、身近な機器同士をつなぐことに長けています。

消費電力が少ないことも利点で、例えば「スマホとイヤホン」を繋いで音楽を聴いていても省電力のためバッテリーが長持ちします。

Bluetoothのメリット

デジタル機器同士をつなぐための「ケーブル」がない

Bluetoothは無線接続のため「ケーブルがない」のが第一のメリットです。

パソコン周りのマウスやキーボードの線を邪魔に感じたことのある人は多いと思います。

Bluetoothのおかげで、そんな邪魔なケーブルが一掃され、快適な作業空間が広がりました。

また、ケーブルがないので「移動」がしやすいです。

作業していると、参考資料や本を取ったり、FAXを見たり、トイレなど席を立つことも多くあります。
そんな時ヘッドフォンやイヤホンをしていると毎回外さなくては行けませんが、ケーブルがなくなることで気にしなくて済みます。

ケーブルのおかげで、お茶をひっくり返したことも何度かあります。

スマートフォンを操作せずに音楽や通話ができる

スマートフォンとヘッドセットを使えば、スマートフォンを操作しなくてもヘッドセットで通話することができますし、音楽を楽しむこともできます。

家の別の場所でスマートフォンを充電しながら通話できたり、ランニングや家事をしながら音楽聴くとかもできます。

スマートフォンが手元になくても音楽や通話ができるのは便利です。

Bluetoothでできること

Bluetoothに対応している機器同士を無線でつなぐことができます。

例えば

  • Bluetoothキーボードとマウスで、スマートフォンやタブレットからでも快適な入力環境
  • Bluetooth対応の家電製品ならスマートフォンからリモートで操作したり、自動化できる
  • スマートフォンを弄らずにハンズフリー通話ができて楽
  • スマートフォンやタブレットから音楽をストリーミングしてスピーカーから聴く
  • ランニングやジムでのワークアウト中も邪魔にならずに音楽を楽しめる
  • ワイヤレス充電器を使ってデバイスを便利に充電
  • スマートフォンのデータをパソコンに転送
  • スマートウォッチとスマートフォンを連携させ、通知を受け取ったり健康データを同期
  • スマートフォンでのゲームなどをコントローラーでプレイできる

など数え上げればきりがないくらいあります。

最近では、このBluetooth対応機器がすごく多種多様になりました。それに伴ってできることもすごく多くなっています。

Bluetoothは何メートルくらい届く?【Class】

Bluetoothは近距離の通信を行う規格ですが、実際何メートルくらいの距離飛ぶものなのでしょうか?

Bluetoothで通信できる距離は「Class」によって変わり、以下の3つのClassに分類されます。

Class最大出力想定通信距離
Class1100mw最大100m
Class22.5mw最大10m
Class31mw最大1m

「Class」は、本来「電波強度」の規定です。その電波の強さによって通信距離が変わってきます。

Classの分類方法

Classの分類は電波強度によって決められています。

ですが、上記の表では電波強度の「最大出力」となっています。

つまり、「最大そこまで」ということ。

なので、最大出力が20mwでも100mwでも同じ「Class1」です。

逆を返せば、同じ「Class1」でも電波強度が変わるため、推定通信距離が変わるということですので覚えておきましょう。

Class1とClass2だったらどうなるの?

Class1は最大100mで、Class2は最大10mですね。

では、この2つのClassで接続した場合はどうなるのでしょうか?

これは、短い距離のClassに応じた距離になります。

この場合ならClass2の10mが最大ですね。

Bluetoothで接続するには

対応機器とプロファイル

まずは前提です。

Bluetooth対応機器であること

つなぎたい機器がそれぞれBluetoothに対応している必要があります。

例えば「パソコンとマウス」をBluetoothで接続するなら、パソコンにもマウスにもBluetooth機能が必要です。

同じプロファイルに対応していること

「同じプロファイルに対応しているBluetooth機器同士」が接続できます。

プロファイルについては以下に詳しく書きます。

プロファイルって何?

「プロファイル」とは、そのBluetooth機器で何ができるのか。ということです。

接続にはこの「プロファイル」が同じものに対応していなければいけません。

どんなプロファイルがある?プロファイルの種類

代表的なプロファイルには以下のようなものがあります。

やりたい事に対応したプロファイルの機器を選ぶようにしましょう。

プロファイル名用途・内容
A2DPヘッドフォン・イヤフォンに音声伝送(ステレオ)
AVRCPイヤホンなどのコントローラーでのリモコン機能(再生や停止など)
HSPヘッドセットを無線で接続・通信する
HFPヘッドセットでハンズフリー通話
HIDマウスやキーボードなどを無線で接続・操作する

通信する機器の認識「ペアリング」をしよう

Bluetoothで接続を行うには「ペアリング」が必要です。

Bluetoothでは通信は基本的には1対1なので、「あなたが通信するのはこの機器ですよ」と分からせてあげる必要があります。

この通信するお互いの機器を認識させることをペアリングといいます。

ベアリング自体のやり方は非常に簡単です。

例えば一般的なイヤホンとスマホのペアリングの場合は以下の手順になります。
(詳細はイヤホンの説明書等を見てください)

  1. イヤホンの電源を入れ、ペアリングモードにする
  2. スマホのBluetoothを「ON」にする
  3. 接続できる機器名などがスマホに表示される
  4. 接続したい機器をタップする(コードの入力などがある場合も)
  5. 「接続」完了

これでペアリングは完了です。

イヤホンなどの説明書を確認して、その通りに行えば難しいことはありません。

ペアリングは一度行えば、次回からは接続ボタンを押すだけで接続できるようになりますので毎回行う必要はありません。

まとめ

基礎的な部分でしたが、Bluetoothについて大まかにわかっていただけましたか?

スマートフォンをはじめとする便利なデバイスが身の回りにも多くなりました。

Bluetoothはこれからも進化し様々なところに広まっていくと思います。

それぞれの機器を連携して、便利に・楽しく・快適に使いこなすためにもBluetoothを利用していきたいですね。

参考 【Bluetooth】耳を塞がないオープンイヤー型のワイヤレスイヤホン

タイトルとURLをコピーしました