「スマホの充電器って、よく使ってるのに正直分からない…」
そう思いながら、家電量販店で店員さんに「おすすめはどれですか?」と聞いて、言われるがままに購入していませんか?
40代が知っておきたい充電器選びの基本
USB-C、Lightning、急速充電…聞いたことはあるけれど、結局どれが自分のスマホに合っているのか分からない。若い店員さんに聞くのも気が引けるし、息子や娘に聞くのもなんだか恥ずかしい。
そんな40代のあなたに向けて、スマホ充電器の選び方を分かりやすく解説します。
この記事を読めば:
- 自分のスマホに合った充電器が分かる
- 店員さんに頼らず自分で選べるようになる
- 無駄な買い物をしなくて済む
- 充電時間も短縮できる
難しい専門用語は使わず、40代でも迷わない充電器選びのポイントをお伝えします。一緒に「充電器選びの不安」を解消しましょう!
まず確認!あなたのスマホの充電口はどのタイプ?

USB規格と聞くと難しそう!って思いますよね!
ですが、実は充電器の差込口の形の違いだと思ってください。家電製品のコンセントにも色々な形があるように、充電器にも色々な形があるんです。
充電口の種類は主に3つ|見分け方のコツ
- USB Type-A(USB-A)
→ 長方形/充電器側に多い/少し古めの充電器に多い - USB Type-C(USB-C)
→ 楕円形/上下どちらでも挿せる/最新で高速充電対応 - Lightning(アップル製品)
→ iPhone専用端子/Apple製品のみ

それぞれ形が違うだけでなく、データ転送速度や充電速度も異なります。
ささっ、あなたのスマホの充電口や充電器を見て上記の形と見比べてください。
上記のどれに当てはまりますか?これが充電器選びの第一歩です。
充電が遅い原因はワット数?知っておきたい基礎知識

ワット数が大きい=充電が速い|目安を覚えよう
充電器のパッケージに「18W」や「65W」といった表示を見たことはありませんか?
これが出力ワット数です。
ワット数 | 充電速度 | 特徴 |
---|---|---|
5W | 従来の充電 | 遅い(標準的な充電時間) |
18W | 高速充電 | 約2倍速(かなり速い) |
30W以上 | 超高速充電 | 約3-4倍速(とても速い) |
簡単に言えば、ワット数の数字が大きいほど充電が速いんです。
商品にワット数がない時の計算方法
商品にワット数W(ワット/消費電力)が記載されていない場合は以下の計算でわかります。
例)5V=3A と記載されている
その場合は以下のように計算します。
計算式:A(アンペア/電流)×V(ボルト/電圧)=W(ワット/消費電力)
先ほどの例でいえば15Wとなります。
例)5V==3A ⇒ 5×3=15ワット
その範囲内で大きなワット数の充電器を選べば、スマホを傷めずに、効率よく充電できます。
スマホの充電が足りずに焦ることもあると思います!充電時間を短縮したい方は、ぜひチェックしてみてください!
充電ケーブルの選び方|コネクタの組み合わせ3パターン

充電ケーブル、たくさんあって困ったことはありませんか?
実は、ケーブルも充電器そのものと同じくらい重要なんです。
ケーブルの種類
主なものは、先ほど話したコネクタの組み合わせである以下の3パターンです。
スマホの充電コネクタ、充電器のコネクタの2つの端子によって変わります。
【USB-A】 to 【USB–C】:少し古めの充電器 → USB-C端子のスマホ
【USB–C】 to 【USB–C】:新しい充電器 → USB C端子のスマホ
【Lightning】 to 【USB–C or USB-A】:iPhone専用

USB A to USB Cケーブル
2つある端子のうち一つは「USB A」もう一つは「USB C」のケーブルです。
USB Aは幅約12mm×高さ約4.5mmの長方形の形状で、USB Cは楕円の形の端子です。
家の充電器の半分はこのタイプを使っています。

USB C to USB Cケーブル
Type-C同士を接続することができます。
見てすぐわかるように両方とも楕円の形の端子になっていますので、上下の向きは気にしないで大丈夫!
最近では一番使いどころの多いケーブルですね
最新のUSB 4規格ではType-Cのみが対応しているので今後も増えそうです。

Lightningケーブル
Apple製品専用の充電・データ転送用ケーブルです。左の写真はLightning とUSB C端子のケーブルですね。
Lightning ケーブルにも、もう一方の端子がUSB Cではなく、USB A端子のものもあります。
早く充電したい人必見!急速充電の種類

覚えておきたい高速充電技術3つ
これは、その名の通り通常よりも速くスマホを充電できる技術のことです。
例えば、QuickCharge、USB PD、PowerIQなどがあります。
高速充電を使えば、短時間で多くの電力を充電できるんです。いや、本当にありがたいですね!
忙しい毎日を送る皆さんにもぴったりです。
Quick Charge(クイックチャージ)
QuickChargeは、米Qualcomm社が開発したスマートフォンやタブレットなどを高速充電する規格で、「QC」とも呼ばれます。
それぞれのスマホ(充電したい機器)に最適な電圧と電流に調節して充電することができます。
充電器が最適な電圧に調整してくれるので面倒もありませんし、安全ですね。
Android搭載のスマートフォンで広く採用されています。
QuickCharge 3.0対応のスマートフォンでは、製品によりますが、
わずか35分で80%充電可能/30分で最大50%まで充電可能/50分で約80%まで超速充電…とビックリの速度が記載されています。
※製品・機種によって大きく異なることもあります。
条件:
- Quick Charge対応のスマートフォンと充電器が必要
- 最新のQuickCharge 4.0/4+はUSB PD 3.0と互換性がある
USB Power Delivery (USB PD)
USB-IF協会が策定したUSB Type-C端子に対応した充電のための規格で、最大240Wまでの高電力による充電ができるので高速充電が可能です!
スマートフォン以外でもノートPCなど他のデバイスでも使用可能で、IPhoneやMacbookなどでも「PD」は使えます。
- USB PD対応のスマートフォン・充電器・ケーブルの3つが必要
- USB-Cコネクターを採用したデバイスで使用可能
PowerIQ
Ankerが2014年に発表した急速充電技術のことです。
充電器に繋いだ機器を認識・判別して、その機器に最速で充電できるように電力を調整することができる技術です。
USB PDやQCは使用する条件として「規格に対応するデバイス」となりますが、PowerIQはより多くの…それこそほとんどのUSB Cデバイスに汎用的に使え、充電に適した出力に調整してくれます。
結果的に高速充電になりますね。
- ほとんどすべてのUSB C機器に高速充電の効果を得られる
高速充電を使うための条件
- スマホが対応していること
- 充電器が対応していること
- ケーブルが対応していること
この3つすべてが必要です!
自分のスマホで使える高速充電についても確認しておきましょう!
失敗しない充電器の選び方|4つの手順で簡単
さて、ここまで見てきた充電器を選ぶ時に関係する情報を基に
充電器を選ぶ時のポイントをおさらいしましょう。
少なくとも以下の点をチェックしておけば大きな失敗にはつながらないでしょう!
ステップ1:スマホの情報をチェック!
スマホ(充電したい機器)で以下のことを確認しておきましょう。
- 充電口の種類
- 最大対応ワット数
- 対応している高速充電規格
確認したら次に行きましょう
ステップ2:充電器を選ぶ
ステップ1を基に条件に合う充電器を選んでいきましょー!
- 確認したワット数以上の出力
- 高速充電規格に対応
- 信頼できるメーカー
必要以上に大きな出力ワット数の充電器を購入する必要はないですが、確認したワット数に見合う充電器を選ぶのがいいです!
ステップ3:ケーブルを選ぶ
ステップ2も完了したら、次はケーブルですね。
- 充電器とスマホの端子に合うもの
- 高速充電対応
- シーンを考慮した適切な長さ
これで完了ですね
実際に使ってみて時間や発熱等の確認をしてくださいね。
充電器選びでよくある疑問|Q&A
Q 高ワット数の充電器はスマホに悪影響がありますか?
A 現代のスマホは過充電保護機能があるため、基本的に安全です。ただし、信頼できるメーカーの製品を選びましょう。
Q 充電器とケーブルは同じメーカーで揃えるべきですか?
A 必ずしも同じメーカーである必要はありませんが、両方とも同じ規格に対応していることが重要です。
Q 古いスマホでも高速充電は使えますか?
A スマホが対応していれば使用可能です。設定や取扱説明書で確認しましょう。
まとめ:これで完璧!40代のスマホ充電器選び【チェックリスト付き】
お疲れ様でした!これで充電器選びの基本はバッチリです。
最後に、購入前のチェックリストを作りました。お店に行く前、またはネットで購入する前に確認してくださいね。
購入前チェックリスト
✅ スマホ側の確認
- 充電端子の形(USB-C / Lightning / その他)
- 対応ワット数(取扱説明書で確認)
- 高速充電対応の有無
✅ 充電器選び
- スマホの端子に合った充電器か?
- 必要なワット数以上の出力があるか?
- 高速充電技術に対応しているか?
✅ ケーブル選び
- 充電器とスマホの端子の組み合わせは正しいか?
- 高速充電対応のケーブルか?
これで、もう店員さんに頼らずとも自分で最適な充電器が選べますね!
40代の充電器選びは、これで完璧です!