【目の痛みも要注意】肩こり・痺れ・目の疲れ。VDT症候群を知っていますか。

VDT症候群 仕事・ビジネス

皆さんが今利用しているインターネットやパソコン。

これがストレスになることは、先日テクノストレスに要注意。あなたも知らないうちに感じているのかも。という記事に書きました。
今日はそれに関係する「もう一つの問題」についてです。

「VDT症候群」。
「テクノストレス眼症」ともいいます。

スポンサーリンク

あなたに迫るVDT症候群とはどんなものか。

VDT症候群
パソコンやスマートフォン・タブレット、そしてテレビやゲームなど。
今は誰の周りにも「ディスプレイ」と呼ばれる機器がとっても多いですよね。
そのパソコンやスマートフォンなどのディスプレイを長時間見続けると起こる身体的なトラブルを知っていますか。
それは「VDT症候群」といいます。

VDTは「Visual Display Terminal」のことでコンピュータのディスプレイなどの表示機器の総称です。

VDT症候群が増えている

前述したとおり、とっても多くのVDTがある環境で私たちは仕事をし、日常を過ごしているわけです。
「VDT症候群」、逆に増えない方が変ですよね。

厚生労働省では

平成10年に実施した「技術革新と労働に関する実態調査」によれば、VDT作業を行っている作業者のうち、精神的疲労を感じているものが36.3%、身体的疲労を感じているものが77.6%にも上っている。
(新しい「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」の策定について)

と発表しています。

調査自体は平成10年とちょっと古い気がしますが、【新しい「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」の策定について】を発表したのは、平成14年4月5日ですから、現在も問題になっているのは間違いありません。

目・身体・心に起こるそれぞれの症状

目の症状

目が乾いた感じがする
光がまぶしく感じる
視界がぼやける感じがある
視力が落ちてきている

身体の症状

肩・首・背中のコリや痛み
手・指・腕のしびれ・疲れ・だるさ
腰・足のしびれ・疲れ・だるさ

心の症状

頭が痛い
よく眠れない。寝つきが悪い。
食欲がわかない。又は、食べ過ぎてしまう。
不安感がある・抑うつ状態になる

これらの症状はVDT症候群から発せられるものばかりでは、もちろんありません。
ですが、VDT症候群の症状として多いものです。
ご自分の症状に当たるものはありませんか?
(これだけあったら、どれかに当てはまっちゃいますね。)

VDT症候群の原因と予防

VDT症候群の原因と予防
この原因とされるものは、すべてよく言われるものです。

連続した作業時間が長すぎ

長時間ディスプレイを見続けると、どうしても目が疲れてきます。
作業に集中するあまり、画面を凝視してしまったり、画面に必要以上に近づいたり…
作業中はまばたきが半分以下になることもあるとか。
目の渇きは「疲れ目」悪化させます。

【 予 防 】

1時間ごとに10分~15分の休憩を取るようにしましょう。
といっても、ホントの休憩でなくてもいいんです。ディスプレイなどから離れた作業を入れるようにしましょう。
その際には遠くの景色を見るといいです。一定の距離にある画面しか見ていないと目は凝り固まってしまうからです。
点眼もいいですよ。

ディスプレイの明るさ・位置が不適切

画面が明るすぎたりすると、その調節やピント合わせなどでどうしても目が酷使されることになります。
また、ディスプレイが高い位置にあるとまばたきが減り、眼精疲労があらわれます。

【 予 防 】

ディスプレイや目の高さよりも少し低く位置を調節しましょう。
まばたきが増えて目の負担が軽くなります。
また、明るさの調節をして過剰な負担を減らしましょう。

デスクや椅子が作業にあっていない

作業中は同じ姿勢になりがちですよね。
私も腰痛持ちなので、いつも気をつけていますが、集中してしまうと同じ姿勢が続いてしまう事になります。
結果的に肩こりや腰痛が多くの人に現れてきます。

【 予 防 】

ディスプレイまでの距離が40㎝以上離せるようにしましょう。
足の裏全体が床につくような高さの椅子にします(または調節します)
肘の角度が90°以上で自然な形でキーボードを触れるようにします。
あとは適度なストレッチ・運動などをしましょう。
そうすると体の緊張やコリをやわらげられますよ。
これやると意外と効果をすぐに感じます。

まとめ

私自身ずっと腰痛持ちでありましたが、最近になって左肩のコリがひどくなりました。
そこで午前と午後にストレッチ(というか、なんちゃってヨガ。記事こちら。)するとすごく楽になりました。

目を温めるのもすごくいいです。
多くの時間ディスプレイなど見る方は試してみてください。
なんにしても、VDT症候群は「規則正しく無理せずに」が一番ですね。

タイトルとURLをコピーしました